画像引用;ウィキペディアより
目次
東郷元帥を祀る勝利・成功の神社、東郷神社
勝利・成功の神社として知られる東京・渋谷区の東郷神社は、
日露戦争の日本海大戦でロシアのバルチック艦隊を破った英雄、
東郷平八郎元帥を祀っています。
故人は神格化されるのを固辞していたそうですが、全国から要望が相次ぎ、東郷神社が創建され、勝利・成功の神社として
崇敬を集めました。
いったん戦災で消失しましたが、再建され、その際は、東郷元帥を尊敬していた、アメリカ海軍ミニッツ提督から
寄付金の申し出があったそうです。
東郷神社の境内には東洋のネルソンと言われた東郷元帥が海軍軍人だったことから、海の宮という神殿があり、東郷元帥の生涯を紹介するパネル展示があります。
勝利・成功の神社ということで、縁起の良い御守りが色々あります。
勝守は絵柄にZ旗が用いられていますが、東郷元帥が
「敗戦するともう後がない」とアルファベットの最後の
文字Z旗を掲げて勝利したことに由来します。
百発百中守は、東郷元帥の語録「百発百中の一砲よく百発一中の敵砲百門に対抗し得る」から来ています。
また必勝絵馬には東郷元帥の絵入りで「勝って兜の緒を締めよ」と書かれています。
「伊勢神宮」「賀茂神社」奉納品
[伊勢せきや]参宮あわび姿脹煮(2個) | 京都賀茂神社献上梅園「紀州薬師梅」賀茂乃御福 |
---|---|
伊勢神宮のお膝元の銘品。伊勢神宮のご鎮座後、約2000年にわたりお備えされているあわび。その滋味豊かな旨みを、〈伊勢せきや〉が一子相伝のタレで丸ごとふっくらと炊きあげました。スライスしてそのまま、酒肴にも。 | 献上梅園で収穫した3L以上の大玉梅干。京都最古の神社「賀茂神社」に献上するためにつくられた「献上・京都賀茂神社梅園」。世界農業遺産の郷、和歌山県・みなべ町にあるこの梅園で収穫された、紀州産南高梅を厳選。江戸時代後期より伝承された製法で草根木皮12種類を煮出し、蜂蜜を加えてじっくり漬け込みました。化学調味料や合成保存料不使用で塩分も約8%に抑えた、深みのあるまろやかな味わいです。壷入りの梅干を木箱に納めお届けしますので、贈答にもお勧めです。 |
深大寺そば(6人前)
「献上そば」として江戸時代から愛され続けてきた深大寺発祥の名物そば。東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持ち、厄除元三大師として有名な深大寺。その長い歴史とともに有名なのが、あの三代将軍徳川家光公への献上品にもなった「献上そば」とも呼ばれる「深大寺そば」。深大寺そば粉の登録商標を持ち深大寺の名代そば店などにそば粉を卸す島田製粉は、昔ながらの伝統的な石臼挽き製法を今日まで守り続けています。創業以来70年にわたり、深大寺伝統の一尺(約30cm)の長さを再現し「麺匠の味」を継承。「幸せを運ぶそば」「縁結びそば」ともいわれる、本物の江戸前のそばをぜひお楽しみください。