画像引用;ウィキペディアより
目次
長野市の学業成就の神社、戸隠神社中社
長野市にある学業成就の神社として知られる戸隠神社中社(ちゅうしゃ)は、戸隠山の麓に奥社、宝光社、九頭龍社、火之御子社と共に戸隠神社五社として、二千年余りの歴史を持つ由緒ある神社です。
戸隠神社中社のご祭神は神話で有名な天照大神の弟、須佐之男命の度々の非行に憤り、天照大神が天岩戸にお隠れになった時に、岩戸神楽を創案して、天岩戸を開かせるきっかけを作ったとされる神、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、知恵の深い神として、学業成就の神社で知られていますが、他にも商売繁盛、開運、厄除け、家内安全にご神徳があるとされます。
戸隠神社中社の社殿天井には、復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎による「龍の天井絵」があり、境内には樹齢約900年と言われるご神木の三本杉があって、天然記念物に指定されています。
三本の杉には言い伝えがあり、無益の殺生をした子供を救うため、お告げを受けた漁師が出家して三本の杉を植え、戸隠三社の庭草を八百日踏んで祈ったことから「八百比丘伝説」と言われるようになりました。
戸隠神社五社には、学業成就の神社の他、五穀豊穣、安産祈願、心願成就、雨乞い、縁結び神社などがあります。
「伊勢神宮」「賀茂神社」奉納品
[伊勢せきや]参宮あわび姿脹煮(2個) | 京都賀茂神社献上梅園「紀州薬師梅」賀茂乃御福 |
---|---|
伊勢神宮のお膝元の銘品。伊勢神宮のご鎮座後、約2000年にわたりお備えされているあわび。その滋味豊かな旨みを、〈伊勢せきや〉が一子相伝のタレで丸ごとふっくらと炊きあげました。スライスしてそのまま、酒肴にも。 | 献上梅園で収穫した3L以上の大玉梅干。京都最古の神社「賀茂神社」に献上するためにつくられた「献上・京都賀茂神社梅園」。世界農業遺産の郷、和歌山県・みなべ町にあるこの梅園で収穫された、紀州産南高梅を厳選。江戸時代後期より伝承された製法で草根木皮12種類を煮出し、蜂蜜を加えてじっくり漬け込みました。化学調味料や合成保存料不使用で塩分も約8%に抑えた、深みのあるまろやかな味わいです。壷入りの梅干を木箱に納めお届けしますので、贈答にもお勧めです。 |
深大寺そば(6人前)
「献上そば」として江戸時代から愛され続けてきた深大寺発祥の名物そば。東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持ち、厄除元三大師として有名な深大寺。その長い歴史とともに有名なのが、あの三代将軍徳川家光公への献上品にもなった「献上そば」とも呼ばれる「深大寺そば」。深大寺そば粉の登録商標を持ち深大寺の名代そば店などにそば粉を卸す島田製粉は、昔ながらの伝統的な石臼挽き製法を今日まで守り続けています。創業以来70年にわたり、深大寺伝統の一尺(約30cm)の長さを再現し「麺匠の味」を継承。「幸せを運ぶそば」「縁結びそば」ともいわれる、本物の江戸前のそばをぜひお楽しみください。