信仰別・ご利益別 神社ガイド

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

信仰別・ご利益別 神社ガイド > ご利益別神社 > 商売繁盛 > 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

伏見稲荷大社

稲荷信仰の総本宮である伏見稲荷大社

おいなりさんと呼ばれ、古くから親しまれている稲荷神社の総本宮が、

 

京都府京都市伏見区にある伏見稲荷大社です。

毎年、三が日には250万人以上の初詣客が参拝に訪れるという事から
見ても、多くの方から信仰を集めていると言えるでしょう。

 

そんな伏見稲荷大社の起源は、711年にも遡ります。
稲荷山で大神様が鎮められた事が起源とされており、
これこそが稲荷信仰の起源でもあります。

 

元々は、農業の神様として稲荷信仰は全国に広まっていきましたが、
その過程で商業の神様、屋敷の神様へと拡大していったとされています。

 

現在では、稲荷信仰は
五穀豊穣、家内安全、交通安全、商売繁盛の神様とされています。

 

 

伏見稲荷大社は、稲荷信仰の総本宮というだけあり、
大変優雅な本殿が造られています。

 

鮮やかな装飾も見所ですが、
大型社殿建築としての本殿も見所と言えるでしょう。

 

また、

重要文化財に指定されている本殿と同じく、伏見稲荷大社の見所と言えるのが、千本鳥居です。

 

稲荷塗と呼ばれる朱色の彩色が施された数多くの鳥居は、江戸時代に造られたと言われています。

 

伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社でして、全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本営です。

 

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とします。

 

歴史は711年までさかのぼり、如月(2月)の初午の日に稲荷大神が祀られたことがはじまり。

 

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸能上達などの多くの守護神として崇められています。

信者から奉納された5千基以上といわれる鳥居と、持ち上げたとき予想より軽いと感じたら願いが叶うという「おもかる石」が有名です。