信仰別・ご利益別 神社ガイド

戦国武将が行った神頼み(その1)

信仰別・ご利益別 神社ガイド > 神仏頼みは戦国武将の常識! > 戦国武将が行った神頼み(その1)

戦国武将が行った神頼みの説明何者も恐れないような強さを持っているという
イメージが強い戦国武将ですが、様々な局面で
神様の力を仰いでいたとされています。

 

「最後は神頼み」ではありませんが、
いくら力のある戦国武将であっても、神様に委ねる
気持ち、神道の信仰は人一倍強かったといっても
過言ではありません。

 

例えば、戦国武将は戦いを前にして、家臣の意見を
まとめたり、取捨選択する際にはおみくじを
利用することがあったとされています。

 

明智光秀は織田信長を討ち入りする際に、事前に
おみくじを引いた上で戦い方を決めたともいわれています。

 

また、戦の前には家臣たちの一致団結が必要であることから、
皆がコミュニケーションをとり、意志疎通を図るために連歌を行ったともされています。

 

先ほど取り上げた明智光秀は本能寺で織田信長を討つ前に連歌会を開きました。

 

このときに読み上げた連歌は神社に奉納し、家臣たちの連帯感を強めました。

 

また、連歌には呪力を持っているとされていたために、
神社に奉納することで戦勝祈願につながるとされていたのです。

 

多くの戦国武将に信仰された軍神

毘沙門天 説明 摩利支天 説明 八幡大菩薩 説明
もともとはインドの神クベーラ
とされ、多聞天とも呼ばれる。帝釈天に仕える四天王の一尊として、守護神、武神とされている。日本以外のアジアの広い範囲で信仰されている。

毘沙門天⇒ 詳細ページ

もともとはインドの神マリシ。
陽炎を神格化したものとされ、実体がないので傷つくこともなければ、逮らえられることもないとされ、その特性から軍神として信仰を集めた

摩利支天 ⇒ 詳細ページ

日本独自の軍神。
ハ幡神を祀る社は日本一の数ともいわれる。神仏習合により仏教と融合
し、ハ幡大菩薩と呼ばれるように。源氏の氏
神でもあり、多くの武将に崇敬されてきた。

八幡大菩薩 ⇒ 詳細ページ

勝軍地蔵 説明 妙見菩薩 説明 不動明王 説明
鎌倉時代以降、武土たちが信仰した軍馬にま
たがった地蔵菩薩。戦が困難に陥ったときに
地蔵に祈ったところ勝利に導いてくれ、身代
わりに矢をうけてくれたというエピソードも。

勝軍地蔵 ⇒ 詳細ページ

北極星、北斗七星を神格化して生まれたもの。妙見とは優れた視力、という意味。北斗七星のうちのひとつの星、破軍星は戦の行方を決めるものとして、武士の信仰を集めた。

妙見菩薩 ⇒ 詳細ページ

大日如来の化身とされ、煩悩を抱えるすべての人を紋うため、その覚悟から憤怒の姿をしている。お不動さんの名で親しまれ、特に日本での根強い信仰がある。

不動明王 ⇒ 詳細ページ