信仰別・ご利益別 神社ガイド

仏教徒になりたい神様~神仏習合の時代、奈良時代

信仰別・ご利益別 神社ガイド > 神道・神社の豆知識 > 神々の歴史 > 仏教徒になりたい神様~神仏習合の時代、奈良時代

神仏習合イメージ

神道から仏教へ・・・神仏習合とは?

神仏集合日本では太古の昔、神道を信仰していました。

 

それは、世の中にあるあらゆるもの…つまり森羅万象の万物に対して神が宿っているという発想で
あり、その神を崇め奉ることで、
日々の暮らしの平安や物事を
成功へ導いてくれると信じられていたのです。

 

しかし、その神道も
仏教の伝来によって大きく変化していきました。

佛教は6世紀の半ばに、インドから
中国や朝鮮を経て、日本へと伝来してきました。

 

そもそも異なる思想を持ち、日本国内に定着していた神道と、日本に伝来してきた仏教…これら二つを相容れること。

 

これを神仏習合と予備、
これが現代人の他国の文化を受け入れやすい柔軟性にもつながっているとされています。

 

この神仏習合(しんぶつしゅうごう)は
そもそも奈良時代から徐々に長い時間をかけて行われたとされています。

 

互いに異なるものを上手く融合させるためには、それなりの時間がかかったのです。

 

まずは神々を仏教へ帰依させるとともに、
神社と寺を融合させた神宮寺を建立するところから始まりました。

 

このようにして、それまで神に願っていたものを、仏に対して祈るようになるとともに、
祖先を大切にする心…つまり供養というものを重要視していくようになったのです。