目次
戦国武将に人気のあった毘沙門天
現代でも人々の心のよりどころとして、
平安や幸福を招くものとして信仰されているのが七福神です。
七福神には弁財天や大黒天などが
ありますが、その中の一つに毘沙門天があります。
毘沙門天は仏教を信仰する人々を守る
四天王の一人とされています。
そもそもその由来はインドにあり、当地では四方を守る
神として、東の持国天、西の広目天、南の増長天があり、
毘沙門天は北を守る神とされていました。
つまり、これら東西南北を守る神が四天王であり、
毘沙門天はその一つに位置付けられていたのです。
毘沙門天は怒りに満ちあふれた表情をしています。
左手には宝塔、右手には金剛神を握り締めて、邪鬼を踏み付けているのが一般的な姿です。
つまり、これが戦いに挑む際に勝利をもたらしてくれる神だということとなり、
古くから戦国武将の信仰を集めることになったのです。
毘沙門天は京都にある鞍馬寺を始め、
信貴山千手院や山科毘沙門堂、本山寺などで祭られています。
戦国武将に人気の代表的軍神
戦国武将に人気の代表的軍神 9万8000いるとされていた軍神だが、 特に多くの武将に信仰された軍神について取り上げてみよう。 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
もともとはインドの神クベーラ とされ、多聞天とも呼ばれる。帝釈天に仕える四天王の一尊として、守護神、武神とされている。日本以外のアジアの広い範囲で信仰されている。 |
もともとはインドの神マリシ。 陽炎を神格化したものとされ、実体がないので傷つくこともなければ、逮らえられることもないとされ、その特性から軍神として信仰を集めた |
日本独自の軍神。 ハ幡神を祀る社は日本一の数ともいわれる。神仏習合により仏教と融合 し、ハ幡大菩薩と呼ばれるように。源氏の氏 神でもあり、多くの武将に崇敬されてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉時代以降、武土たちが信仰した軍馬にま たがった地蔵菩薩。戦が困難に陥ったときに 地蔵に祈ったところ勝利に導いてくれ、身代 わりに矢をうけてくれたというエピソードも。 |
北極星、北斗七星を神格化して生まれたもの。妙見とは優れた視力、という意味。北斗七星のうちのひとつの星、破軍星は戦の行方を決めるものとして、武士の信仰を集めた。 | 大日如来の化身とされ、煩悩を抱えるすべての人を紋うため、その覚悟から憤怒の姿をしている。お不動さんの名で親しまれ、特に日本での根強い信仰がある。 |
「伊勢神宮」「賀茂神社」奉納品
[伊勢せきや]参宮あわび姿脹煮(2個) | 京都賀茂神社献上梅園「紀州薬師梅」賀茂乃御福 |
---|---|
伊勢神宮のお膝元の銘品。伊勢神宮のご鎮座後、約2000年にわたりお備えされているあわび。その滋味豊かな旨みを、〈伊勢せきや〉が一子相伝のタレで丸ごとふっくらと炊きあげました。スライスしてそのまま、酒肴にも。 | 献上梅園で収穫した3L以上の大玉梅干。京都最古の神社「賀茂神社」に献上するためにつくられた「献上・京都賀茂神社梅園」。世界農業遺産の郷、和歌山県・みなべ町にあるこの梅園で収穫された、紀州産南高梅を厳選。江戸時代後期より伝承された製法で草根木皮12種類を煮出し、蜂蜜を加えてじっくり漬け込みました。化学調味料や合成保存料不使用で塩分も約8%に抑えた、深みのあるまろやかな味わいです。壷入りの梅干を木箱に納めお届けしますので、贈答にもお勧めです。 |
深大寺そば(6人前)
「献上そば」として江戸時代から愛され続けてきた深大寺発祥の名物そば。東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持ち、厄除元三大師として有名な深大寺。その長い歴史とともに有名なのが、あの三代将軍徳川家光公への献上品にもなった「献上そば」とも呼ばれる「深大寺そば」。深大寺そば粉の登録商標を持ち深大寺の名代そば店などにそば粉を卸す島田製粉は、昔ながらの伝統的な石臼挽き製法を今日まで守り続けています。創業以来70年にわたり、深大寺伝統の一尺(約30cm)の長さを再現し「麺匠の味」を継承。「幸せを運ぶそば」「縁結びそば」ともいわれる、本物の江戸前のそばをぜひお楽しみください。