
ご利益があるからお参りするという訳ではないけれど、神様とご利益の関係は気になるもの。
そこで、「目的・ご利益別」に広く信仰を集める、全国の「有名神社」、「パワースポット」を大紹介!!
世は変われども、神は変わらず。
戦国武将も偉人も神頼みは欠かせませんでした。
日本人が神社仏閣へ出掛ける理由をひもとくと、すべてがご利益にたどり着くと思います。
家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結び……。
ご利益とは日本人にとって切っても切れないテーマです。
日本には、たくさんの神社や寺があります。
目的別に多種多様な神社があるかと思うと、その一方で、何げない身近なところに小さい社があったりします。
日本は、それだけ神様仏様が本当にたくさんいる国でもあるのです。
神様仏様のことを知って、その存在を意識して、神 社や寺に詣でてみてください。
そうすれば、何事にも前向きに取り組んでいけそうなスッキリとした 気持ちになり、元気がもらえるハズです。
それこそが、神社仏閣の神様の「ご利益」なのかもしれませんね♪
当サイトでは、日本国民が元気になるよう神社仏閣の中でも「神社」だけについての情報を提供します。
その他、神道・神社の豆知識や神仏と戦国武将の関係などなど ~ パワースポットの紹介もあります。どうぞ、存分にお楽しみ下さいませ。
[伊勢せきや]参宮あわび姿脹煮(2個) | 京都賀茂神社献上梅園「紀州薬師梅」賀茂乃御福 |
---|---|
伊勢神宮のお膝元の銘品。伊勢神宮のご鎮座後、約2000年にわたりお備えされているあわび。その滋味豊かな旨みを、〈伊勢せきや〉が一子相伝のタレで丸ごとふっくらと炊きあげました。スライスしてそのまま、酒肴にも。 |
献上梅園で収穫した3L以上の大玉梅干。京都最古の神社「賀茂神社」に献上するためにつくられた「献上・京都賀茂神社梅園」。世界農業遺産の郷、和歌山県・みなべ町にあるこの梅園で収穫された、紀州産南高梅を厳選。江戸時代後期より伝承された製法で草根木皮12種類を煮出し、蜂蜜を加えてじっくり漬け込みました。化学調味料や合成保存料不使用で塩分も約8%に抑えた、深みのあるまろやかな味わいです。壷入りの梅干を木箱に納めお届けしますので、贈答にもお勧めです。 |