信仰別・ご利益別 神社ガイド

八幡信仰(はちまんしんこう)とは

信仰別・ご利益別 神社ガイド > 信仰別有名神社 > 八幡信仰 > 八幡信仰(はちまんしんこう)とは

全国に広がっている八幡信仰

八幡信仰は、八幡三神と呼ばれる神々に対する信仰であり、
大分県宇佐市の宇佐神宮が由来とされる説がほとんどです。

 

また、鎌倉時代に源氏が氏神とした事によって、
八幡信仰は全国の武士に広がっていったとされています。

 

源氏は、京都に建立された石清水八幡宮から、
鎌倉の鶴岡八幡宮に分霊を行ったほどです。

 

八幡信仰は、時代に応じて
変化しながら信仰され続けたという特徴を持っています。

 

特に、第二次世界大戦中には、軍の神様として信仰されていました。

 

高齢化や過疎化といった理由によって、祭りの維持が難しくなったと
される現在でも、京都の祇園祭りや大阪の天神祭りといったように、
華やかな祭りが盛んに行われています。

 

つまり、現代にもきちんとマッチしていると言えるでしょう。

 

八幡信仰は、全国に広がっており、
八幡宮と呼ばれる神社は4万ほど存在すると言われています。

 

その数の多さは、稲荷神社に次ぐほどであり、
祭神による分類で見てみると、全国最多の神社とされています。

 

かつて応神天皇(誉田別尊)は、
僧侶の姿をしていて、仏教の守識神であるとされていました。

 

皇室の守護神として、中世以降は、
源氏の氏神として、武家の間でも信仰を集めてきました。

 

現在でも、武術や勉学の神として信仰されています。

 

八幡信仰に分類される神社の数は、1万社とも2万社ともいわれます。

 

神名:応神天皇(誉田別尊)